本文へスキップ

採用担当者
メッセージ

「ジェネリック医薬品で日本の医療を支えたい」という想いに共感する人と一緒に仕事がしたい

Y.K
G人事部 G採用・要員グループ
2014年 新卒入社

現在の業務内容と入社後に経験された業務内容を教えてください。

25卒採用から新卒採用担当として新卒領域における人財の確保を目的に、採用ブランディング・インターンシップ等のイベント企画の設計・選考スケジュールの立案と実行をメインに担当しております。

入社後は学術部 研修グループで未経験MRの初期研修から12月のMR認定試験までの合格の支援と、いくつかの新製品の製品担当を経験しました。その後、営業統括部営業人事グループに異動し、営業本部メンバーのキャリア支援担当として「中核人財養成プログラム」「法人営業特別強化プログラム」などの階層別や職種別研修を導入しました。

沢井製薬を選んだ理由は?入社当初からキャリアの1つとして「人事」を意識されていたのでしょうか?

学術職という職種に魅力を感じており、新卒で学術職を受け入れている製薬メーカーの中からご縁があり入社しました。 選んだ理由は、①生命関連製品を扱う企業として「情報を品質の一部」として扱う姿勢、②品目数と情報提供手段の豊富さです。現在は約800品目の製品を扱っておりますが、製品数に応じて扱う疾患領域や医療制度も広がるため、どのような医療関係者であっても何かしらお役に立つ方法はあるのではないかと考えました。

入社した当時は「人事」の業務に携わることは全く意識しておりませんでした。
入社時に学術部 研修グループに配属されたことで研修企画の面白さと難しさを知り、営業人事グループでの経験が「キャリア設計」と「エンゲージメント」との繋がりを意識するきっかけになりました。

新卒採用業務のやりがいや難しさを教えてください。

25卒採用から新卒採用業務に携わっておりますが、コロナを経験したことを契機として現在は過渡期であると感じております。新卒採用時期の早期化・長期化の流れの中で、最適なイベント企画の展開と選考スケジュールの設定に難しさを感じております。

イベントの企画・展開では「必要なときに必要な情報をお届け」することができるようなコンテンツを展開しております。研究や実習等で忙しい方にはウェビナー形式や録画視聴コンテンツをご用意し、生産系職種や信頼性保証職のような働き方がイメージしづらい職種では「働いている姿」がイメージしやすい対面イベントをご用意しております。参加後のアンケートで本当にお伝えしたかった内容が伝わっていると嬉しくなりますし、登壇してくれた先輩社員から「自身の業務のやりがいを再確認するきっかけになった」と感想をもらったときには好循環が生まれている手応えも感じられます。

どんなヒトに入社してもらいたいですか?

新卒応募者の志望理由は「ひとりでも多くの患者さんの健康に貢献したい」「身近な人の健康を支えたい」「ジェネリック医薬品の安定供給から日本の医療を支えたい」、そんな想いに共感してくださる方が多いと感じております。その人の人生において1社しかない「社会人としての最初の会社」に選んでもらったからにはできるだけ長く活躍してもらいたいと心から思います。そんな新卒社員の方には「組織風土をつくる人財」として「なによりも患者さんのために」という企業理念を業務を通して体現し、部署や本部の垣根を越えて業務を展開する上でのキーマンを担える人財に成長してもらいたいです。

今後はどんなことにチャレンジしたいですか?

サワイグループの人事理念「個を育て、個を活かす」、そしてありたい姿「従業員がイキイキする活気ある会社」の実現に向けて共感し、一緒に実現に向けて行動を起こしてくれる新たなメンバーを集め活躍の場を提供することが、2024年4月に新設された当グループのミッションであると考えております。

新卒採用においては沢井製薬に合う形での「職種別採用」を取り入れておりますが、組織の現状を踏まえた上で職種設計や育成計画のカスタマイズを継続的に実施していきたいです。イベント企画やカジュアル面談等で協力してくれる社員の方が増えてきているので引き続き多くの社員に関わってもらいたいですね。

また、新中期経営計画の達成に向けて「生産・信頼性・研究」の育成を目的とした計画的なローテーションを個々のキャリアプランに応じて実現していくために、各本部の部門人事機能の強化をはじめとした体制づくりにも注力していきたいと考えております。

最後に就活生の皆さんにメッセージをお願いします。

複数名の面接官や面接担当役員が真面目な顔をして並んでいると怖い印象を持つかもしれませんが、私たちは皆さんが「どんなヒトなのかを知りたい」と思って面接に臨んでいます。臆することなく、自然体で皆さんが「やり切った」と自信を持って言えるエピソードを教えてください。そのエピソードを評価してくれた組織こそ、皆さんが「自分らしさ」を失わず活躍できる場を提供できる組織です。学業、実習、部活動やアルバイトなど、これまでの生活の中に就職活動のイベントが発生し大変な時期を迎えますが、ご自身の今後のキャリアの土台を形成する大切な時期です。素敵な社会人の先輩との出会いを大切にするとともに「仕事を通じて実現したいこと」を見つけてください。私もひとりの社会人の先輩として「一緒に働きたい」と思ってもらえるような組織づくりに邁進してまいります。

2027年度
ENTRY
新卒採用
2026年度
ENTRY
新卒採用