最後の砦として、責任と誇りを胸に。
品質統括グループ 兼 医療機器品質保証グループ
現在の業務内容と入社後に経験された業務内容を教えてください。
現在は、医薬品品質システムの維持やその仕組みの改善、そして新規事業である医療機器事業の体制構築から上市に向けた手順や運用の整備などに日々取り組んでいます。
沢井製薬にはキャリア採用で入社し、本社と工場の品質保証業務を経験しました。本社品質保証部では原薬や製剤委託先へのGMP監査で各製造所の製造管理や品質管理が適切に行われているかを評価・指導すること、また、工場で発生した製造トラブルなどに対して工場と協力して解決策を導いていくことで、当社で製造する医薬品の品質を保証してきました。第二九州工場在籍時は自己点検・防虫管理・逸脱管理の責任者として、工場内で適切に製造や品質試験が行われていることを保証し、医薬品の出荷の合否判定を行っていました。

現在の仕事のやりがい、面白さを教えてください。
品質保証は実際に服用される医薬品の品質を守る“最後の砦”になります。医薬品の品質を保証し、市場に出荷する製品の最終的な責任を背負うということもあり、とても責任が大きいですが、社会に貢献していると実感できるためやりがいを感じることができます。また、医薬品製造や試験などに関わる様々な知見を広げることができ、日々成長を実感できるところも魅力です。
あなたの職種では、どのような経験やスキル、マインドが求められますか?
本社品質保証では製造や試験、医薬品関連の法規制など様々な知識や経験が求められますが、工場の実務経験や薬事規制に関する知識はとても重要だと思います。たとえ、そのような経験がなくとも、何事にも好奇心をもって積極的に学ぶ姿勢や「なによりも患者さんのために」自分に何ができるかを常に考え、使命感をもって品質保証業務に取り組むマインドを持つことが、何よりも大切だと思います。

あなたが沢井製薬へ入社を決めた理由を教えてください。
元々は化学系のメーカーで働いていましたが、人々の生命や健康に直接関わる生命関連産業でより社会に貢献したいと思い、製薬業界への転身を考えました。その中でも「なによりも患者さんのために」という企業理念に惹かれたこと、そして当時の面接官だった部長やマネージャーと(面接とは思えないくらい)自然体で会話ができたこともあり、入社を決めました。入社後、良い意味でとても驚いたのは社歴や年齢、役職に関係なく自分の意見を発言できる風通しの良い職場環境でした。それぞれの意見を交わすことで当社の医薬品を安心して患者さんに使用してもらうための最適な解決策を見出し、ゴールに向かって団結して取り組んでいくところが当社の魅力だと感じます。
就職活動の際に検討していた業界、着目していたポイント、会社選びの軸を教えてください。
前職では化学メーカーの技術職で製法の改善検討を行っていました。当時の仕事もやりがいを感じていましたが、大学では生命工学系だったこともあり、人々の生命や健康に直接関わる生命関連産業である製薬業界への転身を検討するようになりました。その中で、企業理念に共感できるか、受けようと思っている職種は本当に自分に合っているか、そして面接を通して会社の人たちと一緒に働くイメージができるか、をよく考え企業や職種選びを行いました。

就職活動の時にやっておいてよかったこと(もしくは、やっておいたらよかったなと思ったこと)を教えてください。
やって良かったことは企業訪問に積極的に参加したことです。HPやパンフレットなどで企業研究することも大切ですが、やはり実際に企業に訪問してそこで働く社員の方々のお話を聞くことで、より職場の雰囲気を感じ取ることができました。
やっておけば良かったことは世の中にはどんな職種があるのか、もっと理解を深めておけば良かったと思いました。理系=開発や技術職、という固定概念があり、自ら可能性を狭めてしまっていました。様々な職種を知ることで、自分の適性に合うベストな「仕事」に巡り合うことができるのではないかと思います。
今後の目標、キャリアプランを教えてください。
品質保証は製造、試験、医薬品関連法規と様々な知識や経験をもとに品質システムの向上や製品品質の保証に取り組んでいく必要があります。そのため、これまで以上に製剤技術や薬事規制の知見を深めていきたいと考えています。また、新規事業に取り組むなかで海外の製造所の方と直接コミュニケーションを取る機会も出てきたので、スムーズに意思疎通ができるように英語力も高めていきたいです。語学を磨きつつ、品質保証としての専門性をより高めていくことで、これまで以上に信頼される品質保証体制の構築を目指していきたいです。
ある1日のスケジュール
最後に、業務の年間スケジュールで繁忙期の時期などあれば、時期と理由を教えてください。
特に決まった繁忙期はございません。
※こちらの掲載情報は2025年3月末の情報です。