本文へスキップ

ジェネリック医薬品を利用するメリットは?

日本の医療費の節減のために

少子高齢化が進む日本では、国民の医療費が年々増加し、2025年には55兆円にもなると予測されています。
医療費は、医療機関の窓口で国民が支払う負担額だけではなく、税金や保険料によって構成されていて、国の財政を圧迫しています。そのため、医療費節減のための施策の1つとして、政府はジェネリック医薬品の使用を促進しています。

ジェネリック医薬品はどうして安い?

新薬(先発医薬品)は、開発した会社が特許を持ち、20~25年の間、独占的に製造・販売することができます。そして、特許が切れた後に、別の会社が同じ有効成分を使って製造・販売するお薬が、ジェネリック医薬品です。
新薬はこの世に存在しないお薬を新しく作り出すため、長い期間と多額の費用が必要です。研究開発にかかる期間は9~17年、費用も数百億以上かかります。
一方、ジェネリック医薬品は、すでに有効性や安全性が確認された有効成分を使って開発されるため、3~5年と短い期間で開発でき、コストも数億円程度と大幅に抑えることが可能となります。
これにより、ジェネリック医薬品の価格は新薬の約2~5割に設定されています。

新薬とジェネリックの研究開発費の違いのイメージ

ジェネリック医薬品の使用率

欧米などの医療先進国では、ジェネリック医薬品が以前から広く普及しており、アメリカでは9割を超えています。現在、日本のジェネリック医薬品の使用率は85%※1となり、これによる医療費節減効果は約1.3兆円※2とされています。
ただし、地域によって使用率の差があることから、国は「2029年度末までにすべての都道府県で80%以上とする」という目標※3を掲げて取り組んでいます。

日本におけるジェネリック医薬品の使用率の推移の棒グラフ
後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進について(参考資料1 使用割合の目標と推移) 」(厚生労働省)を加工して作成

個人の負担も軽減される!

ジェネリック医薬品は、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病のように、長い間飲み続けていたり、何種類か飲んでいたりする場合は特に、お薬代の差を実感することができます。
例えば、高血圧症のお薬の場合、年間で5,400円、新薬より安くなります。

代表的なお薬を1日1回、1年間服用した場合

高血圧症

5,400円の差

代表的なお薬を1日1回、1年間服用した場合

糖尿病

5,400円の差

代表的なお薬を1日2回、1年間服用した場合

認知症

4,320円の差

代表的なお薬を1日1回、1年間服用した場合


大腸がん

28,240円の差

代表的なお薬を1日2回、半年間服用した場合
(休薬期間含む)

金額はお薬代のみを計算した場合です(3割負担、薬価は2025年4月現在)。
患者さんが医療機関の窓口でお支払いになる金額は、お薬代のほかに診察代、検査代、調剤基本料などが含まれます。すべてのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りません。お薬の種類や服用量によって価格が異なります。

どうやって頼めば良いかはこちらから

ジェネリック医薬品の頼み方